幸せであればそれでいい

自分の幸せを見つけるためのエビデンスと模索の旅

アセスメントとしての自己紹介(masuken)

「抵抗って、なんかロックだ」

kinocoさん、そう来ましたか!

 

 

「俺はこういう人間なんだぜー!」

ロックのシャウトが自己紹介に見えちゃいますね(笑)

 

 

ちなみに私はエレカシ好きです。

 

ライブで宮本さん(ボーカル)は「今日のライブが楽しみで、プロみたいにめちゃくちゃ練習してきました」ってよく言うんですよ。

 

大人のロックだなあ、と思っちゃうんですよね。

 

飾らない人柄、それこそ大人。

そういうイメージだから、共感して楽しめちゃうんですね。

 

 

 

 

さてさて、

 

人のイメージ、って、「その人全体のアセスメント」といえるのではないでしょうか?

 

だから、自己紹介って、「アセスメントデータの提供の場」なのかな。

 

私は教育畑の人間ですので、「子どものアセスメント」というと、例えば「教室での行動観察」とか「wiscみたいな心理検査」、はたまた、「中間テストの点数」「保護者の考え方」なんかも、その子どもを知る材料として活用します。

 

でも、行動観察も心理検査もテストの点数も、その子どもの一部を表しているにすぎません。

「テストの点数だけで、人を判断するんじゃねーよ!」

中学生の心の叫びが聞こえてきます。

 

だから、いろいろなデータを積み重ねて、その人全体、つまりその人のイメージを作り上げていきます。

 

自己紹介も、十分にアセスメントの材料となるでしょう。

 

「なんか、この人、壁を感じるなあ・・・参加抵抗なのかな?」

とか。

 

 

 

逆の視点。

 

自己紹介する人は、「自分にとって都合のよいアセスメントデータ」をでっち上げる、ということもできるはずです。

 

SNSで、「自分を盛る」というのが、まさにそうですね。

 

 

ちなみに私自身は「盛る」のが苦手です。

だからエレカシ好きなのかも(笑)。

 

 

ちなみに、「自分を盛るのが好きな人」は「処理速度」が弱い、傾向にあるように思います。

状態像としては「口先ばかりでなかなか行動が伴わない」という感じです。

 

このタイプは、社会適応で悩むことが多いのですが、「処理速度を助ける支援」を考えることで、生きやすくなるのかなあ、と。