幸せであればそれでいい

自分の幸せを見つけるためのエビデンスと模索の旅

物や空間のもつエネルギー(masuken)

kinocoさん。

ラボ、順調ですね。やってよかったですね~。

 

失敗もありつつ前進するのが、研究ですし、laboだと思います。

 

私も「デジタルお絵かき」トライし始めましたよ!

 

 

 

kinocoさんのおっしゃる

物や空間のもつエネルギー・・・

 

あなどれません!

 

 

私、昔は学校の先生をしていました。

年度が新しくなり、新しい教室に行くと、息苦しく感じることがありました。

なんというか、昔、その教室を使っていた人の妖気というか邪気というか。

 

そんなときは、必ず「煎り塩」を教室全面に撒いて、邪気を吸い取っていました。

 

スーパーで食塩を1kgくらい買ってきて、フライパンで乾煎りして、教室にブアーっと撒いて、ほうきとちりとりで集める。誰もいない日曜日に(笑)。

 

いいエネルギーって感じにくいのに、嫌なエネルギーって感じやすいんですよね。

どうしてなのでしょう??

 

 

 

さて、学校の教室環境でのユニバーサルデザイン

 

このところよく言われているのは

「教室の前面に掲示物を貼らない。書棚にはカーテンをかける。」

というものです。

 

なぜか?

授業中、いろいろなものが目に入ると、余計な刺激となって、

落ち着かなくなり、授業に集中できなくなるから、だそうです。

 

私の見解は・・・

「んな、あほな!」

です。

 

 

高速道路では、余計な広告看板が規制されていて、確かに運転に集中しやすい環境づくりがされています。

 

しかし、高速運転で必要な集中力と、授業で必要な集中力は違うと思うのです。

だって命懸ってるんですもの。

授業を命がけで受けている子どもなんているのでしょうか?

 

集中力だけで考えるなら、どんな子どもだって45分間ずっと授業に集中し続けられる方が、めったにないことだと思います。

 

それが人間です。

 

だったら、集中力が途切れて居眠りしてしまって、目が覚めた時に、「今、どこを勉強しているのか」すぐ復活できるようになっているかどうかの方が、よっぽど子どものためになると思うのです。

例えば、黒板に「授業の進行表」があったり、教科書の何ページって書いてあれば、すぐ復活できる。その方が、ユニバーサルデザインな学習環境じゃないですかね。

 

 

人間、そんなに単純にはできていない。だから、より人間の本性を理解した上でのユニバーサルデザインでないといけないと思っています。

 

 

kinocoさん、こんな教室だったらいいなあ、というアイディアありませんか?

f:id:bloghappy2019:20190717061852p:plain