幸せであればそれでいい

自分の幸せを見つけるためのエビデンスと模索の旅

R音の魔法(masuken)

 

kinocoさん

一気に涼しくなってきましたね。

急いで衣替えしなきゃ、の休日です。

 

 

レアかマイノリティか。

これ、面白い問題ですね。

 

 

レアは「なんか、あいつすごい!」のニュアンスですよね。

心理学的にいえば「承認欲求」を満たす感じでしょうか。

だから言われても嫌な気がしない。

 

 

マイノリティは「なんかあいつ変!」のニュアンスでしょうか。

いわゆる「仲間外れ」ですよね。

だからなんとなくさみしくなる。

 

 

「レアかマイノリティか問題」を、ちょっと別な視点で見てみましょう。

 

 

音のイメージの視点です。

 

 

例えば、クルマは「C」音から始まるのが多いといいます。カローラとか、クラウンとか。

S」音のクルマもありますね。スカイラインとかシビックとか。

S」音だと、なんかシュッとしたイメージになりませんか。流線形というか。

そして、「R」音になると、上品さのイメージになります。レクサス、レガシーなど。

 

 

女の子の名前でも、例えば「りさ」「りか」「りほ」で、だいぶイメージが違いますよね。

「りさ」ちゃんは、上品かつ清楚なイメージ。

「りか」ちゃんは、上品かつ知的なイメージ。

「りほ」ちゃんだと、上品だけど、ちょっとほんわかイメージ。

 

音に着目すると・・・・

「り」の「R」音は上品さのイメージ。

それに「S」音が足された場合(り+さ)。「S」音は、シュッとした流線形な感じ。

K」音が足された場合(り+か)。「K」音は知的さのイメージですね。

H」音が足された場合(り+ほ)。「H」音は柔らかさ、温かさ。

 

 

「りさ」と「みさ」を比べても面白いです。

「りさ」ちゃんは都会のお姉さん風。

「みさ」ちゃんはちょっと母性を感じますよね。

 

音に着目すると・・・・

S」音は、シュッとした流線形な感じ。

それを引き立たせるのが、上品な「R」音(りさ)か、母性的な「M」音(みさ)かで、イメージが変わります。

 

この音の効果の分析については、黒川伊保子の「怪獣はなぜガギグゲゴなのか」という名著があります。

私が、「感性」を教育ジャンルにも応用したいと思ったきっかけの書です。

 

「レア」と「マイノリティ」という言葉も、黒川先生流の音的な効果の分析すると、私たちの感性にどう届いたのかがわかりますね。

 

 

 

参考文献:黒川伊保子「怪獣の名はなぜガギグゲゴなのか」 新潮社 2004年